WordPress
WordPress初心者にオススメのプラグインを色々紹介!

WordPressサイトを運営する上で欠かせないプラグインですが、インストールしすぎてしまうとページの表示速度が遅くなってしまいます。
私が運営しているこのブログをどのページでも構いませんのでPageSpeedInsightsを使いページの表示速度を計ってみてください、95点以上が出ているのが分かるかと思います。

PageSpeed Insightsの点数
ページの表示速度はSEOにも直結するので、できるだけ無駄なプラグインはインストールしないようにしたいです。
自分のサイトを今一度確認してみましょう。本当にそのプラグインは必要ですか?
ただ、必要なプラグインだけをインストールする事はWordPress初心者にとっては難しいと思いますので、私が使っているプラグインを用途別に紹介させていただきます。
- 画像圧縮プラグイン『EWWW Image Optimizer』
- WebP対応プラグイン『EWWW Image Optimizer』
- スパムコメント防止プラグイン『Akismet Anti-Spam』
- AMP化プラグイン『AMP』
- 記事内の文字置換プラグイン『Better Search Replace』
- XMLサイトマップの生成プラグイン『Google XML Sitemaps』
- キャッシュプラグイン『WP Super Cache』
- バックアッププラグイン『All-in-One WP Migration』
- 画像再生成プラグイン『Regenerate Thumbnails』
- お問い合わせフォーム作成プラグイン『Contact Form 7』
- WordPress初心者にオススメのプラグインまとめ
画像圧縮プラグイン『EWWW Image Optimizer』

EWWW Image Optimizer
画像はWEBサイトを表示する際のロード時間に大きく関係しており、容量だけで見ると8割~9割ぐらいが画像データの容量になっています。
この画像データを圧縮する事はTynyPNGの様なサイトを使って手動でもできるのですが、サイズ別のサムネイルを使っている場合には、圧縮した画像をアップロードしても、圧縮されていない画像がサイズ別に生成されてしまいますので、手動で画像を圧縮しても意味はありません。
EWWW Image Optimizerはインストールして有効化するだけで、自動的に今後追加される画像が圧縮されます。今までアップロードした画像を圧縮したい場合は、『メディア』→『一括最適化』から今までの画像を一括で圧縮できます。
WebP対応プラグイン『EWWW Image Optimizer』

EWWW Image Optimizer
画像の容量を更に減らす為に、次世代画像フォーマットのWebPに対応しましょう。これも前述した『EWWW Image Optimizer』プラグインで実装できます。
次世代画像フォーマットについては、別記事で詳しく説明させていただいておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。
また、実装方法も記事を読んでいただければ分かると思いますので、割愛させていただきます。
関連記事
スパムコメント防止プラグイン『Akismet Anti-Spam』

Akismet Anti-Spam
『Akismet Anti-Spam』はスパムコメントを防止してくれるプラグインです。Wordpressをインストールしたら最初から入っているプラグインです。
コメント欄を開放しているWordpressサイトでは使っておいた方が良いプラグインです。厄介なスパムコメントが無くなるのでコメントの承認・非承認のめんどくさい作業が無くなります。
スパムコメントを軽く説明すると、ブランド物を売っているサイトへのURLを張ったり、ウイルスに感染するサイトへのURLを張ったりしているコメントです。
AMP化プラグイン『AMP』

AMP
『AMP』プラグインは、サイトをAMP化する時に使うプラグインです。
AMPについて簡単に説明させていただくと、非常に軽いコンテンツ(記事)を作成し、そのできたページの情報を『AMP Cache』というCDN(無料の外部レンタルサーバーみたいな感じ)にキャッシュ(保存)します。
AMP化されたページにアクセスがあった時に、CDNから保存されたコンテンツを読み込むので、コンテンツを高速で表示できるようになります。
実装方法は別の記事でまとめてありますので、是非ご覧ください。
記事内の文字置換プラグイン『Better Search Replace』

Better Search Replace
『Better Search Replace』はパーマリンクの変更や、SSL化を行ったときにリンク全てを『https』に変更しなくてはいけない時などに使える、特定の文字を一括で文字置換できるプラグインです。
使い方は別に記事がありますので、是非ご覧ください。
XMLサイトマップの生成プラグイン『Google XML Sitemaps』

Google XML Sitemaps
『Google XML Sitemaps』はXMLサイトマップを生成してくれるプラグインです。
XMLサイトマップってなんぞ?と思われるかもしれませんので、簡単に説明させていただきます。XMLサイトマップは検索エンジンに対してのサイトの案内地図の様なものです。
Google Search ConsoleでXMLサイトマップを登録できるのですが、登録しておくと記事の追加等の更新があった場合に検索エンジンへの登録等の反映が早くなります。
インストールし有効化すると、自分のサイトURL/sitemap.xml
にサイトマップが生成されます。私のサイトですとhttps://nesla.info/sitemap.xmlみたいな感じです。
キャッシュプラグイン『WP Super Cache』

WP Super Cache
『WP Super Cache』はキャッシュ生成プラグインです。
キャッシュとはなんぞや?と思われる方もいると思いますので、キャッシュについて軽く説明させていただきます。
WordPressは通常、アクセス毎にデータベースにアクセスし、記事の情報(タイトル・カテゴリー等)を取ってきてページを作り上げるのですが、キャッシュ化すると一回アクセスがあった時に作り上げた記事情報を保存しておき、次回以降のアクセスがあった時には保存しておいたものを表示させます。

キャッシュの説明
その為、2回目以降のアクセスがあった時のサーバー負荷が軽くなりページの表示速度も速くなります。
『WP Super Cache』の使い方はインストール有効化した後に、『キャッシング利用(推奨)』にチェックを入れて『ステータスを更新』すれば完了です。
バックアッププラグイン『All-in-One WP Migration』

All-in-One WP Migration
『All-in-One WP Migration』はサイトをまるごとバックアップする事ができるプラグインです。
バックアップのタイミングは手動でやる必要がありますが、1クリックでできるので簡単にバックアップを取る事ができます。

1クリックで簡単バックアップ
バックアップが必要になるタイミングは、ほとんど場合サイトを編集する時に何かを壊してしまった時だと思うので、サイトの編集をする際にバックアップを取っておけばいい気がします。
毎日バックアップを取ってくれるプラグインもあったりするんですが、そんな毎日のバックアップが必要になる事ってほとんど無いので、『All-in-One WP Migration』で十分です。不安な方は1週間に一度くらいのペースでバックアップを取っておけばいいのではないでしょうか。
このプラグインはサイトのサーバー移行も簡単にできます。バックアップをエクスポート(ダウンロード)して、新しいサーバーのWordpressで再度All-in-One WP Migrationを使ってインポート(インストール)するだけです。
画像再生成プラグイン『Regenerate Thumbnails』

Regenerate Thumbnails
『Regenerate Thumbnails』サムネイル画像を再生成できるプラグインです。
メディアでサムネイルのサイズを変更した時に、そのままですと過去の画像は昔のサイズのままですが、『Regenerate Thumbnails』を使えば過去に追加した画像を新しい画像に再生成することができます。
使い方は左メニューの『ツール』→『Regenerate Thumbnails』で画像再生成画面に行きます。

Regenerate Thumbnailsの使い方
- Regenerate Thumbnails For All 〇 Attachments … 全ての画像
- Regenerate Thumbnails For The 〇 Featured Images Only … アイキャッチに登録した画像のみ
メディアでサムネイルのサイズを変更した時であれば、下の『アイキャッチ登録した画像のみ』で実行しましょう。
記事内で使う画像のサイズを変更した場合は、上の『全ての画像』で実行しましょう。
注意点としては『EWWW Image Optimizer』を有効化していると、再生成された画像を随時最適化してしまうので、サーバーに負荷がすごくかかります。一旦『EWWW Image Optimizer』停止し、画像の再生成が完了した後に『一括最適化』で最適化をしましょう。
お問い合わせフォーム作成プラグイン『Contact Form 7』

Contact Form 7
『Contact Form 7』はお問い合わせページ等で使うお問い合わせフォームを簡単に作れる便利なプラグインです。
使い方は色々な方が説明しているので『Contact Form 7 使い方』等で検索すればすぐに見つかると思います。
WordPress初心者にオススメのプラグインまとめ
上記で紹介しているプラグインは全て私が使った上で、あまり無駄な機能を持たない(軽い)プラグインだけを厳選して紹介していますので安心してお使いください。
WordPressを使い始めた時はちょっとした機能もプラグインでどうにかしようと、なんでもかんでもインストールしがちですが、やはりページの表示速度という点で見るとプラグインのインストール数は少ない方がいいです。
中にはプラグイン同士で、コンフリクト(競合)を起こしてしまって、サイトが非常に重くなったりしてしまう場合もありますので注意が必要です。
以上、Wordpress初心者にオススメのプラグインでした!
スポンサーリンク
コメント欄
コメントを書く